通信の設定画面です。
通信の設定

 各入力項目について説明します。
ボート  制御機器が接続されているポートを指定します。
ボーレート  制御機器との通信速度を設定します。数字は1秒間に送信できるビット 数で、単位はbpsです。ドロップダウンリストから選択してください。直接入 力することもできます。ただし、直接入力してもそれが反映されるとは限りません。パソコンのハードウェアにより設定できるレートは限定されるようです。
ストップビット  ストップビット長を指定します。ストップビットはバイト単位に 最後に付加して送受信されます。1ビット以上なければなりません。
パリティ  パリティビットを指定します。パリティはデータの誤り検出のために データとストップビットの間に入れられます。データビットを1ビットづつ2進数として合計していきます。それにパリティビットも加算した結果が偶数になる ようにしたのが、even。奇数になるようにしたのがoddで す。space、markは常に 0、1 固定です。「なし」の設定もできます。
データビット長  データビット長は4〜8で設定できます。一般的には8ビットです。
送信ターミネータ  送信するデータ並びの最後に送信するデータです。モデムやTAなどは 「CR」「CR+LF」が一般的です。
 エスケープ文字の入力もできるようにしました。
受信ターミネータ  受信したデータの中にこの文字を見つけたところで改行します。入力値 に関しては受信ターミネータと同様です。
受信レコード長  受信ターミネータを「なし」としたときに設定してください。受信ター ミネータが無い時はどこで改行したらいいか分からないのでレコード長を指定します。受信したデータをその長さ毎に表示します。
受信タイムアウト  「受信ターミネータ」を指定した際に TAco は 512バイトのバッファを使用します。しかし、その際に相手がターミネータなしで 10 バイトしか送ってこなかった場合永遠に表示されなくなってしまいます。そのためのタイムアウトです。タイムアウトで指定し た時間経過したらいったん受信をやめてそこまで受信したデータを表示しています。そのため短いデータも表示することができます。ボーレートの遅い時に短 すぎるとデータがぶつぶつ切れたようになってしま います。長すぎるといつまでも受信したデータが表示されないです。バランスよく設定してください。
 タイムアウトは受信レコード長を指定した際にも反映されます。

理解を深めるために

通信ライン上の信号
 通信ライン上は上の図のようなデータが流れています。これが1バイト分。スタートビットは常に1ビット分の時間で0と決まっています。パリティ は有り無しが指定できます。ストップビットは1で1ビット分の時間以上なければなりません。データビット長も4〜8ビットで変えられます。データとパリ ティは送るデータによって異なるのでこの図では1と0の両方に書いてます。
このボーレート、パリティ、データビット長、ストップビット長が通信する相手機器と合っていないと通信できません。モデムやTAは自動的に送り出し側のこ れらの設定を認識するようです。