自動応答の設定例として「AT」と受信したら「AT」と「OK」の文 字 を返すものを作ってみます。モデムのシミュレーションですね。
1. 新規作成新規作成アイコンでコマン ド入力欄をまっ更にしましょう。
2. 挿入挿入アイコンボタンで新たな項 目を追加します。
3. 新たな項目が編集状態になっていると思うので「ATの返 事;AT\r\ nOK」と入力してください。
自動応答1
4. ここで\r\nはエスケープ文字なので「編集」-「編集の 設定」メ ニューを開きます。
自動応答2
5. 「テキスト入力でエスケープ文字を使う」をチェックし 「OK」ボタンで 終了してください。
6. 「通信」-「通信の設定」メニューでターミネータを確認し てみてくださ い。
通信の設定
7. 送信、受信のターミネータが「CR+LF」となっていれば OKです。
8. 連続、自動詳細設定アイコンボタンで 「項目の詳細」ダイアログを開いてください。
自動応答3
9. すでに「送信データ」に関する部分は入力されているので 「受信データ」 に「AT」と入力して遅れ時間を100msとしてください。これは「AT」を受信したら100ms後に「AT\r\nOK」を送信する、という設定です。
10. 以上で設定は完了しました。次はテストの方法です。
(1) COMポートが2つあるパソコンをお持ちの場 合

COM1 と COM2 をクロスケーブルで接続してTAcoをもう一つ起動しCOM2から「AT」と送信してみてください。下の図は右側のTAcoがCOM2から「AT」を送信 し左側のTAcoが返事を返し、それを右側のTAcoが受け取った様子です。
自動応答4
(2) COMポートが1つしかない、クロスケーブル が無い場合

RS-232-Cケーブルのピン番号2,3はクロスでもストレートでも、9ピンでも25ピンでも送信と受信の線です。ここを短絡すれば自分で出し たデータを自分で受信することができます。ピン番号はコネクタを明るいところでよーく見ると書いてあります。でもピン番号がよく分からない場合はや めておいてくださいね。変なところをつなぐとやばいですよ。
仮にそのようにつなげたとして一回「AT」を送信すればそれを受信して「AT」「OK」を送信し続けます。最初の「AT」は「送信するコマンド」から送信 しました。
自動応答5
 以上、自動応答の設定でした。