Ver.02.04
2009.01.20
Vista対応。
送信をしないと受信が動作しない現象の対応。
ALT キーでメニューを選択できるようにした。
メモリリーク対応。
インストーラ作成。
ヘルプを html 化。
Ver.02.02 2002.03.30
フォントを変更する時などに固まるので解答欄の行数を1000行に制限。
送信するデータを変更するコンボボックスのエディットボックスでアクセラレータキーの動作が変だったのを直した。
Ver.02.01
2002.03.09
オープンすると反応が鈍くなる不具合対応。
Ver.02.00
2002.02.16
大幅改造。
・長いデータ入力の不具合を直した。
・ 編集と送信の画面をまとめた。
・メニュー、ツールバーを付けた。
・ 周期的な送信をおこなえるようにした。
・ 自動的に応答できるようにした。
・ 項目毎にHEX、TEXTを指定できるようにした。
・ 諸般の事情で受信データの表示はリストビューに戻した。
・エスケープ文字の対応をした。
・レジストリ登録の不具合対応。
・ターミネータを自由に設定できるようにした。
・ 通信レート、データビット長、受信タイムアウトも自由に設定できるようにした。途中でVer01.18までいったけど省略。
Ver.01.08
2000.10.11
エディットボックスは表示が遅いので遅らせて表示するようにした
以下のボタンをショートカットキーでも利くようにした。
・送信ダイアログの「送信」ボタン
・プロパティダイアログの「挿入」「子挿入」「削除」ボタン
Ver.01.07
2000.10.11
受信したデータを表示する所をエディットボックスにした。
エディットボックスにしたので選択してCTRL+Cでコピーできるようになった。
Ver.01.06
2000.10.07
説明とコマンドの長さ制限をはずした。
32K以内でメモリの許す限りは大丈夫なんじゃないかと思うけど、2000バイト位までしかテストしてません。
Ver.01.05
1999.1.30
起動時の処理、
・"program files" など、間にスペースがあるフォルダに格納してある時正しく登録できなかったバグの修正。
・コマンドファイルをドラッグして TAco.exe に持ってきたとき反映されていなかったので修正した。
Ver.01.04
1998.03.20
送信ダイアログで、
・Ver.01.03で受信結果を消えないようにしたが、スクロールできなくしていた。「切断」後も出力結果のスクロールを可能とした。

プロパティダイアログで、
・「保存」ボタン実行時、常にファイル名指定のコモンダイアログが出るようにした。
・「保存」を実行するとき編集中のコマンドツリーが反映されなかったバグの修正。
Ver.01.03
1998.02.17
RS-232-C の設定で even と odd が逆になっていたバグの修正。
「切断」ボタンを押して通信を終了したとき、受信した結果が消えないようにした。
Ver. 01.02
1997.07.20
送信ダイアログで、
・コマンド欄と解答欄の境界線を変更できるようにした。
・ウィンドウのサイズを変更できるようにした。
・解答欄のフォントを変更できるようにした。

プロパティダイアログで、
・「Ctrl」キーを押しながら保存すると保存場所を聞いてくるようにした。
・挿入したときに新しい項目が即編集状態になるようにした。
Ver. 01.01
1997.07.02
ヘキサで送信するときに NULL が送信できない不具合の対応
Ver. 01.00
1997.06.18
初エントリー